沖縄の御願 |
||
|
沖縄の御願の仕方のページ沖縄の御願(ウグァン)の仕方 |
||||
旧暦 | 日にち | 御願の仕方 | 内容 | |
毎月 | 旧暦1日・15日 | 旧暦の1日と15日にヒヌカンに御願 | 感謝の気持ちで、火の神様(ヒヌカン)に手を合わせる。沖縄では女性がすることになっています | |
旧暦 1月 |
1日 | 正月(元旦) | 年の始めに1年間の健康や子孫繁栄などをねがいます | |
2日〜13日 | 年頭の健康祈願 | 年初めの家族の生まれ干支の日に行う健康祈願 | ||
2日〜5日 | ハチククシー(初起こし) | 新年の仕事始め。豊作や豊漁を祈願する | ||
4日 | ヒヌカンの迎え日(サカンケー) | 天から火の神様が帰ってくる日。今年の願い事をする | ||
16日 | ジュールクニチ祭(16日祭) | あの世の正月。墓前に集い、先祖と一緒に祝う日 | ||
旧暦 2月 |
1日〜10日 | 2月の屋敷の御願(ヤシチヌウグァン) | 家と土地の神々に、今年上半期の平穏を祈願する | |
15日 | 2月ウマチ― | 麦の初穂祝いと豊穣祈願 | ||
新暦3月20日頃 | 春の彼岸 | 春分を中日とする先祖供養の行事 | ||
旧暦 3月 |
3日 | 浜下り(ハマウリ) | 女の子の健康を願う日で浜で禊ぎをし、潮干狩りを楽しむ | |
新暦4月5日頃から2週間 | 清明祭(シーミー) | 親族が墓地に集い、先祖供養をする行事 | ||
旧暦 5月 |
4日 | 四日節句(ユッカヌヒー) | ハーリーで豊漁と航海安全を祈願 | |
5日 | グングヮチグニチ | 農作業の繁忙期に、健康と安全を祈り、ヒヌカンや仏前に祈願 | ||
15日頃 | 5月ウマチー | 稲の初穂祭 | ||
旧暦 7月 |
7日 | 七夕(タナバタ) | お墓の掃除をし、お盆の案内をする | |
13日 | 旧盆・ウンケー(精霊迎え) | 里帰りした先祖をお迎えする | ||
14日 | 旧盆・ナカビー(中日) | 1年ぶりに戻った先祖と楽しく過ごす | ||
15日 | 旧盆・ウークイ(精霊送り) | あの世に戻る先祖を見送る | ||
旧暦 8月 |
8日 | トーカチ | 数え88歳の長寿祝い | |
8日〜11日頃 | ヨーカビー(妖怪日) | あの世に帰りそびれたヤナムンを撃退する | ||
10日前後から 2週間 |
8月の屋敷の御願 シバサシ(柴差し) |
今年後半の平穏を土地と家の神に祈願する ゲ―ンを挿してヤナムンを撃退する |
||
15日 | 十五夜(ジューグヤー) | 中秋の名月で、沖縄では小豆をまぶした餅「フチャギ」をヒヌカンや仏前に供えて、家族の上半期の健康や仕事の成功の感謝をささげます。 | ||
新暦9月20日前後 | 秋の彼岸 | 先祖供養のまつり。仏壇に御馳走を供え、祖先供養、家族の災害除去、健康祈願を行います | ||
旧暦 9月 |
9日 | 菊酒(チクザキ) | 菊の葉を浮かべたお酒を飲んで家族の健康を祈願する | |
旧暦 11月 |
新暦12月20日頃 | トゥンジー(冬至) | 家庭では、この日トゥンジージューシー(沖縄風炊き込みご飯)を作り、夕食時にヒヌカンや床の間、仏壇に供えます | |
旧暦 12月 |
8日 | ムーチー | 月桃やクバで包んで蒸した餅(ムーチー)を食べることで厄払い、悪霊払いをします。月桃は強い匂いから邪気払いに効くとされ、クバは神の宿る木とされています | |
中旬〜24日頃 | 12月の屋敷の御願 | ウグヮンブトゥチ、ヒヌカンの昇天の前に、今年1年の感謝を伝える御願 | ||
24日 | ヒヌカンの昇天 ウグヮンブトゥチ(御願解き) |
家族の1年を報告する為、ヒヌカンが天に帰る日です。 今年の御願の願い下げをする |
||
31日 | トゥシヌユゥル(大晦日) | 豚肉料理を作り、正月準備を整え、仏壇、ヒヌカンに今年1年の感謝をします |
沖縄の御願の仕方 |
スポンサードリンク |
ページ上部へ ![]() |